2018年4月26日木曜日

ロジスティクス

研究には、大きく分けて、基礎研究と応用研究、学際研究と国際研究があると思います。そして、さらには、応用研究の中には、社会実装さらには事業というようなできることが前提のプロジェクトまで、幅広いプロジェクトが存在しています。

これらの違いを理解するのは、学術分野の違いを超えた、異分野連携のように難しく、使う言葉が大きく異なっています。社会実装を目指したプロジェクトをはじめて色々な言葉の違い、言葉の定義が所属によって、そして同一の所属内でも課によって異なっていることに戸惑う日々です。

あまりに文化が違いすぎて、「柔軟性」「バイタリティ」がないと全くやっていけません。これも後日に。。。あまりに、語るに前提が多い事柄が多いです。

で、先日、京都大学総長の山極先生にご拝顔しました。
https://www.facebook.com/MicrobGenoEcol/photos/a.802366736562218.1073741827.135689926563239/1216576535141234/?type=3&theater

電話番号もE-mailアドレスも存在しません。面白いですね。

この経緯も複雑なのですが、端的に言えばこちらが要件があり、お話したかったが、どう機会を作ればよいのかわからなかった。それが、ふとした機会にたまたま同じセミナーに参加しており、話す機会を得られたということです。ついてます。

で、タイトルにもありますが、「ロジスティクス」の話にようやく戻ります。この言葉にずっと悩まされてきました。おそらく色んな分野(所属つまり、基礎系のラインなのか、附置研なのか、医歯薬農理工のどれなのか)の違いにも、文化の違いにも、とことん惑わされ、迷い、困惑させられてきています。

チリのプロジェクトのキックオフミィーティング企画を進めていますが、このロジスティクスを意識させられてばかりです。
ロジスティクスを意識してばかりでは、どこにもたどり着けず、はじまらない。ただし、波風を立てざるを得ず、やりすぎないことが求められる。この悩ましい状況をうまく舵取る方法がないかと悩みつつ。。。

そんなことをしているうちに、五月病にもなれず、光陰矢の如し。いつの間にやら時間だけが過ぎていく日々です。


0 件のコメント:

コメントを投稿